いざという時に慌てない⭐︎

子どもの看病とおうちケア

vitality
体の戦う力
balance
消化を守る力
airway
呼吸を守る力
healing
回復を助ける力
今日から使える子育ての工夫

共働き子育ての土台@基礎スキルと心構え

growth
生きる力
team
支え合い
hack
心地よさ
love
感情との付き合い方
後悔しない

自分らしい働き方・生き方

growth
副業って実際どうよ
team
隣のママパパと比べない
hack
やりたい事って何だろう
love
いたわり
今日のヒントになるかも?

もっと知りたいわかりたい

新米ママパパのための
子ども看護学講座

準備中 2025秋 開催


仕事にも子育てにもいきてる自分の強みってなに?

準備中 まもなくモニター募集開始


転職しようか、副業しようか、なにしたらいいのか迷った時の個人相談

準備中 まもなくモニター募集開始


育休復帰前にこれだけは身につけたい!

育休復帰プログラム

準備中 まもなくモニター募集開始


子ども看護の基本が1冊にまとまりました!

書籍紹介

よくある子どもの病気けがまずの対応マニュアル 新谷まさこ画像

「(改訂版)よくある子どもの病気けがまずの対応マニュアル」

よくある病名の説明ではなく、「熱」「おう吐」「せき」など、症状別に“今やる対応”がすぐわかるケア本です。

初めての体調不良でも、落ち着いて行動できるように、まずの対応から看病までの4ステップでサポートする一冊です。

今日のヒントになるかも?

新着記事一覧

家庭での子どもの看病、子供との関わり方やパートナーのこと、仕事のこと。がんばる自分のケアも含めて今気になるテーマから、気軽によんでみてください。

Read More

CONCEPT

不安とスマホと、体温計を握りしめていた夜

新米ママパパのための子ども看護学

子どもが熱を出したり、吐いたりすると、頭では「落ち着いて」と思っても、気持ちは一気にざわつきます。

夜中に何度も体温を測ったり、スマホで症状を検索したり…。

そのたびに不安が大きくなって、「どうしよう…」ばかりがぐるぐる。

そんな時、「こうなったらこうする」って自分なりの目安があるだけで、慌て方は全然違います。

看病は、子どもの回復を支えながら、
親の中に「やれた」という小さな自信を育てます。

子育てに正解はありませんが、
看病には「今できる最善」があります。

ママだけががんばる時代は終わって
でも、パパが苦しむ時代でもないからこそ、ママもパパも笑えば、家庭はもっと平和で帰りたい場所になると思っています。

子育てをしていると、お互いのすれ違いが修正されたり悪化されたりもします。
でも、子どもの看病の時はそんな余裕がない分力を合わせるパワーがわいてきます。そうやってひとつひとつ乗り越えてパートナーシップはつくられていく。

つらそうな子どもの姿を見て「かわいそう」とおもっていたけれどお、実はこれは体の免疫が活性化している証拠!むしろすごいがんばってるときだから、「がんばれー!えらいぞー!つよいぞー!」って声をかけてあげたい時。

このブログでは、自分視点だったものごとが子育てを通じて、視点も考え方も広がっていく経験ができるお手伝いをしています。

そのためのまず最初の、看病や共働き子育ての中で困ったときの
まずはここから始めてみよう
という工夫や体験をお届けしています。

子育てに正解はないけれど、自分と相性があったら、これらのヒントを試して、そしてどうだったのか、よかったらそっと教えてくださいね。

記事URLをコピーしました